虫歯治療
むし歯
むし歯とは?
磨き残し(プラーク)を栄養源にしてむし歯菌が酸を産生すると、歯の表面のエナメル質が溶けはじめます。 そして進行し穴となり、むし歯となります。 痛みが出た時には歯の中の神経にまで侵されている場合が多く、神経をとらなくてはいけなくなってしまいます。
むし歯の進行
C1:エナメル質のみ
まだ病状はありません、よく見ると黒い点のようなものが見える程度です。
C2:象牙質に達する
冷たいものや甘いものがしみるといった症状がでてきます。
むし歯を取り除きレジンをつめたり、型をとって「つめもの」をつくることもあります。
C3:神経まで侵される
むし歯が進行し、歯の中にある神経までむし歯に侵されているため、痛みが出てきます。
神経をとる治療が必要になり、最終的には「かぶせもの」が入ります。
C2:象牙質に達する
ここまでいってしまうと、抜歯が必要になることもあります。
二次むし歯とは?
治療したからといって安心は禁物!
むし歯になってしまった場合、「つめもの」などを製作して歯を元の形にします。しかし、むし歯は治療をしたからといって「もう安心」というわけではありません。実はむし歯は治療した箇所こそ注意が必要です。なぜなら、「つめもの」をしたところは、様々な理由により再びむし歯になってしまうリスクが大変高いのです。
こうしてできてしまうむし歯を「二次むし歯」といいます。
そもそもむし歯になりやすいところである
一度治療したということは、その部分がもともとむし歯になりやすいところであるともいえます。例えば、むし歯の原因となる歯垢(プラーク)がたまりやすかったり、あるいはブラッシングしにくい部分であることが多く、再度むし歯になってしまう可能性が高くなります。
「つめもの」は形がとても複雑
歯はとても複雑な形をしています。もちろん、つめものを製作する際には、できる限りぴったりとすき間が少なくなるよう製作します。 しかし、つめものは複雑な形状になりやすいため完全に隙間をなくすことは非常に困難で、さらに長年の使用によるすり減りなどによって、少しずつ段差や隙間ができてしまいます。 こうした隙間にむし歯菌が入り込むことにより、二次むし歯になってしまうのです。
接着剤が少しずつ溶けていく
つめものは、特殊な接着剤でしっかり接着されています。この接着剤はそれ自体が隙間を埋める効果を持っていますが、お口の中で長年使用していると、どうしても接着剤が少しずつ溶けてしまいます。そこに隙間ができ、歯垢(プラーク)がたまって二次むし歯になってしまいます。
不規則な食生活から
始まるむし歯
「ダラダラ食べ」や「間食」はダイエットの大敵。でもそれだけではありません。
不規則な食生活が続くと、むし歯にもなりやすいんです。さて、そのメカニズムは・・・?
「ダラダラ食べ」や「間食」とむし歯の関係を知って、むし歯予防の第一歩を踏み出しましょう!
実は、食事のたびにむし歯に
なっている‼︎
食事をすると、食べ物に含まれる糖質により、わずか3分ほどでむし歯菌が歯の表面を溶かしはじめます。これを「脱灰」といいます。
しかし、しばらくすると今度はだ液の作用により溶けた表面が再び修復されていきます。これを「再石灰化」といいます。
歯の表面はこのように「脱灰」と「再石灰化」を繰り返しています。つまりこれは、むし歯になったり、治ったりを繰り返している状態です。
しかし、「脱灰」が進みすぎると、だ液の力では修復することができなくなり、やがて歯の内部まで溶け出します。こうなると歯科での治療が必要となってしまいます。
不規則なダラダラ食べがむし歯を引き起こす
このように、お口の中では「脱灰」と「再石灰化」が繰り返されています。しかし、ダラダラ貯めていたり、間食が多いと「脱灰」ばかりが進むようになり、治療が必要な「むし歯」になりやすいのです。
むし歯になりにくい食生活のポイント
そこで、日常生活でむし歯を防ぐには次の3つが非常に有効です。
ダラダラ食べ、間食をやめる
「脱灰」の時間を少なくする
食後にしっかり歯を磨いて「糖質」「むし歯菌」を洗い流す
「脱灰」の時間を少なくする
「キシリトール」「リカルデント」などを摂取する
「再石灰化」を強化する作用がある
むし歯と喫煙の関係性
喫煙とお口の病気
皆さんもご存知のとおり、喫煙はガンをはじめ、さまざまな病気の原因となります。もちろんお口の病気も例外ではありません。
「むし歯」になりやすい!!
「むし歯」はむし歯菌によって歯が溶かされる病気です。
実は、歯は食事の度にむし歯菌によって溶かされています(脱灰)。しかし、多少溶けたとしても、だ液の作用により再び元に戻ります(再石灰化)。
つまり、歯の表面はふだんから溶けたり、戻ったりを繰り返しています。
しかし、喫煙しているとだ液の量が減ってしまうため、溶けた歯を元に戻す機能が低下します。
こうして歯が溶ける状態が続くと、やがては治療が必要な状態になってしまいます。さらに、最近の塊である「プラーク(歯垢)」は歯の表面についたタールに付着しやすくなるので、さらにむし歯のリスクが高まります。
喫煙でむし歯リスクが高くなる!
細菌が「悪臭」を発生させる!
喫煙はだ液の量を減らします。すると口の中が乾燥し、「ドライマウス」と呼ばれる状態を引き起こします。ドライマウスになると、口の中の細菌がどんどん繁殖します。細菌が増えると口の中がネバネバし、口臭がひどくなります。つまり喫煙は、煙の匂いだけでなく、口臭そのものを引き起こすのです。
喫煙により増殖する細菌が口臭の原因!
アマルガム(水銀が含まれた金属の使用について)
アマルガムって何?
アマルガムとは、歯を削った部分につめるための水銀を含んだ金属です。歴史が古い材料ですが、アマルガムが身体に及ぼす危険性も数多く指摘されており、現在ではほとんどの歯科医院で使われていません。
お口の中で溶け出すと・・・アマルガムが原因とされる様々な症状
皮膚への影響
アマルガムはお口の中で溶けやすいとされており、有害な水銀が少しずつ体に取り込まれていきます。すると、体全体が拒否反応を起こし、アトピー性皮膚炎や手足に水泡状の湿疹が現れる掌蹠熢膿疱症(しょうせきほうのうしょう)になったりします。
健康保険が使えるけれど・・・
アマルガムは、健康保険での利用が認められている材料です。つまり保険制度上は「人体に影響が無いもの」という認識です。しかし海外では、すでに使用が禁止されているところも多く、その国々によって見解の異なる材料といえます。
また、CRと呼ばれるプラスチックをはじめ、アマルガムの代わりとなる安全な材料も存在することから、あえて危険な可能性のある材料を使用する必要性がなくなっています。
その他の影響
水銀はとても毒性が高いため、もし身体に取り込まれてしまうと、皮膚以外にも身体全体に様々な症状を引き起こします。
主に頭痛、めまい、疲労感など、神経系の症状が多数報告されています。
知覚過敏
むし歯ではないのに、冷たいものを口にしたときや、歯ブラシの毛先が触ったとき、場合によっては風があたっただけで、痛みを感じることがあります。それは「知覚過敏」です。むし歯や歯周病じゃないから、といって我慢していると、歯の神経を取らなくてはならなくなってしまうこともあります。もちろん、むし歯や歯周病になっているときや、歯周病の治療中にも知覚過敏になることがあります。
「知覚過敏」とは何かを知って、きちんと治療しましょう!
むし歯じゃないのに歯がしみる!?
様々な理由により、エナメル質がすり減ったり、歯の根っこがむき出しになると、象牙質を通して刺激が神経につたわり「キーン」という痛みを感じます。
知覚過敏の原因と対処法
原因1・・・歯周病で歯ぐきがさがってしまった
歯周病になると、歯ぐきが少しずつ下がってきます。すると刺激に敏感な歯の根っこが露出し、知覚過敏になります。また歯周病治療により歯石を除去することで一時的に知覚過敏になることもあります。
これらの場合、まずはしっかりと歯周病を治し、知覚過敏用の歯みがき剤などを使用して、歯の表面を強くする(再石灰化)必要があります。
原因2・・・歯ぎしり・食いしばり
普段から歯ぎしり、食いしばりなどの癖があると、エナメル質が欠けてしまい、知覚過敏の症状があらわれます。まずは欠けたところをレジンで修復しますが、根本治療のためには、噛み合わせ修正や歯ぎしり・食いしばりの対処が必要です。
原因3・・・歯みがきで歯が削れている
歯みがきの力が強すぎたり、研磨力の高い歯みがき剤を使用すると、歯の表面が削れて知覚過敏になることがあります。この場合は、正しい歯みがきの指導を受け、さらに歯の表面を強くする(再石灰化を促す)歯みがき剤などを積極的に使用します。
歯の再石灰化を促し歯周病やかみ合わせなどの根本治療を解決しましょう!